「TRPGに興味はあるけど、いまいち踏み出せない。」、「遊んでみたいけど、お財布が厳しい。」そんな方におすすめなのが、エモクロアです。
エモクロアはルールがネット上に公開されており、完全無料で遊ぶことができます。
TRPGの雰囲気を味わいたい方や、TRPGについて知りたい初心者の方には特におすすめのシステムです。
本記事では、TRPGに興味のある初心者の方に向けて、実際に遊んで感じたエモクロアの特徴や遊び方を解説していきます。
本記事で少しでもエモクロアに興味を持ってくれた方は、ぜひ一度遊んでみてください。
こんな方におすすめ
- 無料で本格的なホラーシステムを遊んでみたい方
- エモクロアの特徴・クトゥルフとの違いを知りたい方
- エモクロアに興味がある方
エモクロアTRPGとは:完全無料のホラーシステム


TRPGに興味はあるんだけど、ルールブックって高いね。
お財布が厳しい…



そんな時は、無料システムで遊んでみるといいよ。
中でも、エモクロアはおすすめ。
エモクロアは、webで無料公開されているTRPGシステムです。公式サイトにルールが全て公開されているため、完全無料で遊ぶことが出来ます。
エモクロアとは
私たちの暮らす現代とよく似たもうひとつの世界。
超常の存在……《怪異》たちが、人々の傍らに確かに存在する世界。それが、このゲームの舞台です。
この世界の《怪異》たちは、ただ怪奇現象を起こすだけではなく、
近づいた人の感情を変異させる力をもっています。
その特異な性質から、彼らは「エモクロア」とも呼ばれています。『エモクロアTRPG』は、プレイヤーたちの会話の中で物語を紡いでいくゲームです。
エモクロアTRPG公式サイトより引用
感情を歪められた人間や、あるいは《怪異》たちが巻き起こす様々な事件。
そして、そこで紡がれる物語。
その登場人物……主人公となるのは、他でもないあなたたち自身です。
エモクロアでは、プレイヤーは普通の一般人となって、様々な怪異に巻き込まれていくことになります。
怪異は怪奇現象を起こすだけではなく、キャラクターの心にも影響を与えてきます。怪奇現象による感情の変異と、そこから紡がれる物語が魅力のシステムです。
エモクロア(公式サイト)
- ジャンル:ホラー
- 推奨プレイ人数:1~4人程度
- プレイ時間:1~2時間程度
- 使用ダイス:6面ダイス×2個、10面ダイス×5個程度
エモクロアの特徴
- ルールブックが無料公開されているので誰でも遊びやすい
- 参加の敷居が低いのでプレイヤーや募集が多い
- ルールがシンプルなので、初心者でもすぐに遊べる
- 公開シナリオが多いので、様々なホラーを遊べる
- 能力値が完全振り分け式なので、好きなキャラクターを作れる
エモクロア以外の無料で遊べるシステムは「無料で遊べるおすすめTRPGシステム10選」も参考にしてください。
クトゥルフ神話TRPGとの違い
エモクロアとよく比較されるシステムとして、クトゥルフ神話TRPGがあります。エモクロア、クトゥルフ神話TRPGには、どちらにもそれぞれの魅力があります。
エモクロア | クトゥルフ神話TRPG | |
特徴 | 国産ホラー PCの感情に影響を与える怪異が存在 怪異に共鳴することで感情が変化 | 海外産ホラー クトゥルフ神話の邪神・神話生物が存在 化物に遭遇することで正気度が減少 |
値段 | 無料 | 数千円〜 |
プレイヤー | 多い | とても多い |
キャラメイク | 簡単(10分〜) | 簡単(10分〜) |
ルール | 超シンプル | シンプル |
シナリオ数 | 多い(BOOTHで1,000件程度) | とても多い(BOOTHで10,000件以上) |
クトゥルフ神話TRPGについて知りたい方は、「クトゥルフ神話TRPG解説」も参考にしてください。。
エモクロアTRPGの特徴5選


- ルールブックが無料公開されているので誰でも遊びやすい
- 参加の敷居が低いのでプレイヤーや募集が多く、活気づいている
- ルールがシンプルなので、初心者でもすぐに遊べる
- 公開シナリオが多いので、様々な怪談で遊べる
- 能力値が振り分け式なので、好きなキャラを作れる
ルールブックが無料公開されているので誰でも遊びやすい
エモクロアの最大の特徴は、ルールブックが無料公開されている点です。他のシステムだと、一部データが制限されたりしている一方で、エモクロアは完全無料で遊ぶことができます。
エモクロア以外の無料で遊べるシステムは「無料で遊べるおすすめTRPGシステム10選」も参考にしてください。
参加の敷居が低いのでプレイヤーや募集が多く、活気づいている
TRPGにおいてプレイヤー数は重要です。どんなに好みのシステムでも、プレイヤー人口が少なければなかなか遊べません。
エモクロアは無料ということもあり、他のシステムと比べても参加の敷居はぐっと低くなっています。その分、界隈も活発で多くのシナリオやプレイヤー募集があります。



Twitterなどで探せば、すぐに募集を見つけることができます。
クトゥルフ神話TRPGに次いで募集が多い印象。
ルールがシンプルなので、初心者でもすぐに遊べる
エモクロアのルールはとてもシンプルです。判定方法など、少しわかりにくい点もありましたが、そのようなところは制作者様自身が動画で解説してくれているので、初めてでもすんなりと理解できます。
公開シナリオが多いので、様々な怪談で遊べる
エモクロアは、様々な怪異による現代ホラー系のシステムです。
シナリオの自由度が高いので、公式・非公式問わず様々なシナリオが公開されています。よく聞く怪談を題材としたシナリオや、全く新しい怪談など、あなた好みのシナリオで遊ぶことが出来ます。
シナリオ探しについては、「無料で探せるおすすめシナリオサイト」も参考にしてください。
能力値が振り分け式なので、好きなキャラを作れる
エモクロアのキャラメイクは、あらかじめ決められたポイントを振り分ける方式です。ダイスによる悲惨な事故がないので、自分の好きなキャラクターで遊べます。
エモクロアTRPGの欠点2選


- 判定が特殊で慣れるまでに時間がかかる
- 10面ダイスが複数必要なので準備が大変
判定が特殊で慣れるまでに時間がかかる
エモクロアを遊んでみた感想として、判定の方法が特殊で若干わかりにくいと感じました。
出目だけでなく、成功した数によって結果が変わってくるので、慣れるまでは少し戸惑いました。
エモクロアの判定については、制作スタッフのお一人「ぱぱびっぷ」さんのyoutubeでわかりやすく解説されています。
10面ダイスが複数必要なので準備が大変
エモクロアでは、6面ダイスと10面ダイスを使用します。10面ダイスは、シナリオの流れ次第で複数個振ることもあります。
5個程度は準備しておきましょう。


エモクロアをおすすめする人


- TRPGの雰囲気を知りたい方
- 無料で本格的なホラーTRPGを遊びたい方
TRPGの雰囲気を知りたい方
TRPGを初めて遊ぶ・雰囲気を知りたいという方には、エモクロアは特におすすめです。
ルールが簡単で理解しやすいということに加えて、無料で遊ぶことが出来ます。
まずは一度エモクロアで遊んでみて「TRPGはどういうものか」、「自分は楽しめそうか」を体験してみるのも良いと思います。
もし楽しめそうと感じてくれたなら、もっとエモクロアを遊んでいく、他のシステムにも手を伸ばしてみるなど、遊び方は無限大です。
エモクロア以外のシステムについては、「おすすめシステム紹介」や「無料で遊べるおすすめシステム」も参考にしてください。
無料で本格的なホラーTRPGを遊びたい方
ホラー系のシステムといった真っ先に名前が挙がるのは「クトゥルフ神話TRPG」だと思います。
ですが、クトゥルフ神話TRPGはルールブックがお高い…
最近はアプリ版も出たので以前よりは遊びやすくなりましたが、まだ躊躇してしまう人もいると思います。(クトゥルフアプリ版の感想はこちら)
そんな方におすすめしたいのが、エモクロアです。怪異と神話生物という違いはあるものの、エモクロアも負けていません。
特に「きさらぎ駅」や「こっくりさん」など、神話生物以外のホラーも遊びたい方は、エモクロアの方がより楽しめると思います(公式シナリオ「きさらぎ駅」)。
エモクロアに必要なもの


エモクロアで最低限用意するものは、ネット環境とダイス(6面ダイス、10面ダイス)の2つです。これら以外は、「TRPGに必要なもの・あって良かったもの」も参考にしてください。
ネット環境(ルールブック)
ストリテラは、ルールがネット上に無料公開されています。そのため、ルールブック自体は必要ありません。
その代わり、当日はいつでもルールを確認できるように、最低限のネット環境は整えておきましょう。



ネット環境の確保が厳しい場合は、事前にルール部分を印刷して持っていくという方法も。
6面ダイス:2個程度、10面ダイス:5個程度
エモクロアでは、主に6面ダイスと10面ダイスを使用します。6面ダイス:2個程度、10面ダイス:5個程度は持っておくと、スムーズに遊べます。



公式サイトだと10面ダイスは3個程度とありますが、足りなくなることもあったので、5個程度あると安心です。


キャラメイク


- キャラクターの設定を考える
- 能力値に25点を割り振る、幸運の能力値をダイスで決める
- 技能値に30点を割り振る
- キャラクターの共鳴感情を決定する



キャラメイクの際は、公式サイトのキャラクターシートが便利です。
キャラクターの設定を考える
まず初めに行うのが、キャラクターの設定作りです。
エモクロアのキャラメイクは、あらかじめ決められたポイントを割り振る方式です。
自分の好きなキャラが作れるので、まずは自分の遊んでみたいキャラクターを考えてみましょう。



いきなりキャラクター設定から決められるんだね。
7種類の能力値に25点を割り振る、幸運の能力値をダイスで決める
エモクロアの能力値は、8種類に分かれており、それぞれキャラクターが得意な分野を表します。能力値が高ければ、それだけ判定も成功しやすくなります。
先程のキャラ設定に合うように、25点のポイントを幸運以外の7種類の能力値に割り振ります。その後、幸運の能力値を6面ダイスで決定します。
エモクロアの能力値8種
- 身体:肉体的な能力(スピード・筋力・耐久などに使用)
- 器用:手先の器用さ(射撃・調査・隠匿などに使用)
- 精神:精神的な豊かさ(直感・根性・霊感などに使用)
- 五感:五感の鋭さ(観察眼・聞き耳・危機察知などに使用)
- 知力:頭の良さ(知識・検索・手当などに使用)
- 魅力:外見的な魅力(交渉・魅了などに使用)
- 社会:社会的地位・信用(社交術・ニュースなどに使用)
- 幸運:運の良さ(幸運・強運などに使用)
※能力値は下限1、上限6です。0や7以上の能力値が無いように注意しましょう。
技能値に30点を割り振る
技能は、キャラクターの得意分野です。技能が高ければ、判定の目標値が簡単になることに加え、判定ダイスも増加します。
技能値には30点のフリーポイントが与えられます。これらをキャラクター設定を考えながら割り振っていきます。技能の詳細は、公式サイトの技能一覧を参考にしてください。
技能の中には、必要ポイントが通常の2倍になるものあるので、注意しましょう。
技能値の割り振り方
- Lv1にする場合:1ポイント(一部のスキルは2ポイント)
- Lv2にする場合:5ポイント(一部のスキルは10ポイント)
- Lv3にする場合:15ポイント(一部のスキル30ポイント)
キャラクターの共鳴感情を決定する
共鳴感情は、キャラクターがどのような感情に共鳴しやすいかを表します。共鳴感情が怪異と近い場合、キャラクターは怪異から強く影響を受けてしまうことになります(感情マッチング)。
ここでは、共鳴感情の中から「表」・「裏」・「ルーツ」の3つの共鳴感情を取得します。共鳴感情の詳細は、公式サイトの共鳴感情一覧を参考にしてください。
共鳴感情とは
- 表:表に出ている感情、自分や周囲の人に認識されている感情
- 裏:心の中の感情、普段は隠している or キャラクター自身も自覚していない感情
- ルーツ:人格形成のもととなった感情、最も根源的な感情
ちなみに、ここで取得する共鳴感情はすべて異なるものにする必要があります。
これにてキャラメイク終了です、お疲れさまでした。
シナリオの流れ


エモクロアの基本的な流れは、多くのホラー系システムと同様です。
キャラクターたちは、ひょんなことからこの世ならざる怪異に巻き込まれます。恐怖と不安が渦まく世界で、怪異による変異に抗いながら、事件の解決にむけて行動していきます。
怪異による変異と共鳴判定
各キャラクターは初期作成の段階で1レベルの∞共鳴技能を持っています。∞共鳴技能は怪異からの影響の強さを表しており、10レベルを超えると人としての感情を保てなくなり、キャラロストしてしまいます。
キャラクターは怪異による変異を受けた際、∞共鳴技能による共鳴判定を行います。その結果により∞共鳴技能のレベルは上昇していきます。
共鳴判定については、制作スタッフのお一人「ぱぱびっぷ」さんのyoutubeでわかりやすく解説されています。
まとめ


本記事では、「TRPGに興味はあるけど、いまいち踏み出せない」、「遊んでみたいけど、お財布が厳しい」といった方にむけてエモクロアの特徴や遊び方について解説してきました。
エモクロアはルールがネット上に公開されており、完全無料で遊ぶことができます。
TRPGの雰囲気を味わいたい方や、TRPGについて知りたい初心者の方には特におすすめのシステムです。
本記事でエモクロアに少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ一度遊んでみてください。
エモクロア(公式サイト)
- ジャンル:ホラー
- 推奨プレイ人数:1~4人程度
- プレイ時間:1~2時間程度
- 使用ダイス:6面ダイス×2個、10面ダイス×5個程度
エモクロアの特徴
- ルールブックが無料公開されているので誰でも遊びやすい
- 参加の敷居が低いのでプレイヤーや募集が多い
- ルールがシンプルなので、初心者でもすぐに遊べる
- 公開シナリオが多いので、様々なホラーを遊べる
- 能力値が完全振り分け式なので、好きなキャラクターを作れる
エモクロア以外のシステムについては「TRPGのおすすめシステム」も参考にしてください。


コメント