クトゥルフ神話TRPGは、始めやすく・世界観にも入り込みやすい初心者にもおすすめのシステムです。実際にTwitterでも沢山の募集があり、最も人気があるシステムの1つです。
本記事では、初心者の方に向けてクトゥルフ神話TRPGの特徴や遊び方・キャラメイクの方法を解説していきます。みなさんが遊ぶ際の参考にしてください。
こんな方におすすめ
- 初心者におすすめのシステムを知りたい方
- クトゥルフ神話TRPGに興味がある方
- クトゥルフ神話TRPGで遊びたい方

クトゥルフ神話TRPGとは


クトゥルフ神話TRPGについて教えて



宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)を題材にした人気システムだよ。
クトゥルフ神話TRPGとは、H.P.ラヴクラフトらによって創造されたクトゥルフ神話の世界を舞台にしたホラーシステムです。
クトゥルフ神話とは
クトゥルフ神話TRPG 公式サイトより引用
この宇宙にはわれわれの想像をはるかに超えた存在が太古より存在しています。この神のような存在は、人類のことなどまったく知らないか、知っていてもとるに足らない存在としてまったく気にしていません。人類が「邪神」と呼ぶこの存在に、人類は対抗するどころか、理解することもできません。この無力感と恐怖が、クトゥルフ神話の特徴である宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)なのです。
すぐ隣に邪神が存在する世界で、みなさんは普通の一般人(探索者)となって、様々な怪異に巻き込まれていくことになります。
時に無惨に命を散らし、時に恐怖で発狂する、死と隣り合わせの世界で一筋の希望を求めて抗いつづける探索者達を演じるのがクトゥルフ神話TRPGです。
クトゥルフ神話TRPGの雰囲気を知りたい方は、まにむさんの実はめっちゃ面白いクトゥルフ神話TRPGがおすすめです。
この他のおすすめについては、おすすめリプレイ動画12選で紹介しています。興味がある方はご覧ください。


クトゥルフ神話TRPGが初心者におすすめな6つの理由




SAN値システムによりロールプレイが盛り上がる
クトゥルフ神話TRPGには、SAN値(正気度)と呼ばれるステータスがあります。
SAN値は恐ろしいものを見たり、精神的なショックを受けることで減少していき、一定量以上のショックを受けると発狂してしまいます。
『恐怖』や『発狂』はクトゥルフ神話TRPGの醍醐味です。これらのロールプレイは、シナリオを大きく盛り上げてくれます。
プレイ人口が多く、募集が活発
クトゥルフ神話TRPGの最大の特徴は、プレイ人口の多さです。
Twitterでも、クトゥルフの募集が大半です。初心者卓やルールブック無しで遊べる体験卓もたくさんあるので、初心者の方が一歩を踏み出すのには最適です。
またクトゥルフ神話TRPGは、卓の様子をまとめたリプレイ動画もたくさんあります。雰囲気を知りたい方は一度視ご覧になってください。
探索者が一般人なので世界観に入り込みやすい
クトゥルフ神話TRPGの舞台は現代であり、PCはみなさんと同じ一般人です。
キャラクターが現実の私達と近いので、ロールプレイに慣れていない方でも物語に没入しやすくなっています。
ロールプレイについては「ロールプレイのコツ4選」も参考にして下さい。
キャラメイクが簡単・技能がわかりやすい
TRPGを始める上で1つのハードルがキャラメイクです。
アリアンロッドなどのスキル系システムでは、無数にあるスキルから、自分のやりたいことに合致したスキルを選ぶ必要があります。
一方で、クトゥルフ神話TRPGのキャラメイクはたった2STEPです。
技能は「目星」・「キック」・「値切り」などのように活躍がイメージしやすいため、技能選びも簡単です。
プレイヤー1人から遊べる
TRPGをするうえでネックになるのが、一緒に遊ぶ友達(別売り)です。
戦闘系システムやロールプレイ重視のシステムの場合、5人程度推奨(GMとPL4人)ということも珍しくありません。
一方クトゥルフ神話TRPGは、シナリオ次第ではGMとPL1人の合計2人で遊ぶことが出来ます。中にはGMなしで遊べるシナリオもあります。
少ない人数で遊べるため、始めたてで周囲にTRPG仲間があまりいない方にもおすすめです。(TRPG仲間の集め方はこちら)
クイックスタートがあり無料で体験できる
TRPGを遊ぶには、ルールブックが必要です。
ですが、クトゥルフ神話TRPGのルールブックは決して安くありません。特に学生や始めて遊ぶ方にとっては、ハードルが高いと思います。
そんな方におすすめしたいのが、公式サイトで無料配布されているクイックスタート・ルールです。
クイックスタート・ルールには、クトゥルフ神話TRPGを遊ぶうえでの基本的なルールに加え、サンプルシナリオの「悪霊の家」が掲載されています。
「興味はあるけど…」、「試しに一度遊んでみたい」といった方は、まずは一度クイックスタートでクトゥルフ神話TRPGの世界を体験してみてください。
クトゥルフ以外の無料システムについては、「無料で遊べるTRPGシステム10選」も参考にしてください。
クトゥルフ神話TRPGの注意点3点


クトゥルフ神話TRPGの注意点(公式サイト)
- 謎解き・ホラー要素が好きな人向け
- キャラロストの可能性が高い
- ルルブが他のシステムと比べても高価
謎解き・ホラー要素が好きな人向け
クトゥルフ神話TRPGは、謎解きやホラーがメインです。
恐怖で一喜一憂するロールプレイを楽しみたい方や、頭を使った謎解きに挑戦したい方は楽しめると思います。
ですが、手に汗握る戦闘やほのぼの世界を楽しみたい方には、いまいちかもしれません。そんな時は、ぜひ他のシステムにも目を向けてみてください。(TRPG おすすめシステム一覧はこちら)


ルールブックが高価
クトゥルフ神話TRPG(7版)の弱点として、ルールブックがかなり高価(6,490円)です。
そのため、まずは公式で公開されているクイックスタート・ルールやルルブ無しでもOKな初心者卓で体験してみるのがおすすめです。
これらで遊んでみて、楽しいと思えたらぜひルールブックを買ってください。
高価な分データや設定も豊富で、クトゥルフ神話の世界をより楽しむことが出来ます。
ルルブ未所持では参加できる卓も限られてしまいますし、これから何十時間も遊ぶと考えれば、十分元も取れます。



クトゥルフのルルブは、現在6版と7版が発売されていますが、ルールが大きく改訂されています。
まだまだ6版も人気ですが、今後のことを考えると7版がおすすめです。
キャラロストの可能性が高い
クトゥルフ神話TRPGの特徴として、キャラクターは基本的に一般人です。
傷を受けたら死にますし、精神的なショックを受けたら発狂します。
そのため、クトゥルフではキャラクターのロスト率(死亡や発狂によりキャラクターが使えなくなること)が高くなっています。キャラロストの可能性は常に意識し、心の準備をしておきましょう。



ちなみに、私は最初のクトゥルフでキャラロストしました。
あの時はショックで、しばらくは軽くトラウマでした…
クトゥルフ神話TRPGの始め方・遊び方


クトゥルフ神話TRPGを遊ぶにあたって難しい作業は必要ありません。参加する卓を決め、道具や探索者を準備すれば、後は当日思いっきり楽しむだけです!
クトゥルフ神話TRPGの遊び方
- 道具の準備
- 参加する卓の決定
- 探索者の作成
- 当日!!
クトゥルフ神話TRPGって何という方は、「クトゥルフ神話TRPGとは」も参考にしてください。
準備するもの


ルールブック
クトゥルフ神話TRPGを遊ぶにあたって、まず必要なのがルールブックです。
友達と集まって遊ぶ場合は最低1冊、オンラインで遊ぶ場合は各自1冊準備しましょう。
初めて遊ぶという方は、公式で公開されているクイックスタート・ルールやルルブ無しでもOKな初心者卓もおすすめです。


サイコロ
クトゥルフ神話TRPGで使用するサイコロは、4面ダイス1個、6面ダイス3個、8面ダイス1個、10面ダイス2個、20面ダイス1個です。
特に10面ダイスは判定のたびに使うので、各自で2個ずつ持っておくとスムーズに進みます。


オンラインで遊ぶ場合、判定はサイト上で行うためダイスは必要ありません。
その代わりとして、当日スムーズに遊べるように、各種サイトやアプリの動作確認は忘れずにやっておきましょう。(「オンラインTRPGの遊び方」はこちら)
参加する卓の決定


TRPGを遊ぶ方法は、大きく分けると「友達と遊ぶ」か「ネットで探すか」の二択です。
長所 | 短所 | |
友達を誘う | 気心が知れた仲 集まって遊べる | 興味を持ってもらうのが大変 |
ネットで探す | 探しやすい 手間がかからない | どんな相手かわからない ネット環境が必須 |
それぞれの特徴や方法については「TRPG仲間の探し方」も参考にしてください。
集まって遊ぶ場合:仲間集め
みんなで集まってTRPGを遊びたい場合は、一緒に遊ぶ仲間を集める必要があります。
家族や友人などの周囲の人の中で、クトゥルフ神話TRPGをやったことがある人や、TRPGに興味がある人がいる場合は、自分から声をかけてみましょう。
ネット経由で遊ぶ場合:遊びたい卓に参加希望
もし周囲にTRPGに興味がある人がいない場合は、Twitterなどのネット上での募集に参加することも出来ます。
クトゥルフ神話TRPGの特徴の1つにはプレイ人口の多さが挙げられます。
募集によっては初心者卓やルルブ未所持でも遊べる体験卓もたくさんあるので、興味がある卓があったら、ぜひ参加希望してみてください。



ネットで相手を探すのが不安な方は、私のTwitterまでご連絡下さい。
ぜひ、一緒に遊びましょう!
探索者の作成


続いてみなさんが実際に演じるキャラクター(探索者)の作成です。
対面で遊ぶ場合はキャラクターシートに直接記入しますが、オンラインで遊ぶ場合はキャラクター作成サイトで作ることになります。
能力値の決定(6版:40ページ~、7版:29ページ~)
クトゥルフ神話TRPGにおける能力値は9種類あり、ダイスで決められます。これにより、みなさんの探索者の特徴や得意・苦手な分野が決まります。
探索者の能力値
STR(筋力):肉体的な力強さ。重いものを運ぶ判定等に使用。
CON(体力):肉体的な頑丈さ。毒や病気への抵抗判定等に使用。
POW(精神力):精神的なタフさを表す。最重要な値の1つ。
DEX(敏捷性):とっさの行動を行う敏捷性や、細かな作業を行う際の器用さ。
APP(外見):美しさ・人としての魅力。初対面の人への印象を決める際などに使用。
SIZ(体格):体の大きさを表す。隠れる際などには不利に働くことも。
INT(知性):生まれ持っての賢さ。個人的な興味技能ポイントやアイデア値の算出に使用。
EDU(教育):教育により身につけた頭の良さ。職業技能ポイントの獲得に使用。
LUK(幸運):運の良さ。予期せぬ幸運や偶然の判定の際に使用。
職業の決定と技能の取得(6版:48ページ~、7版:31ページ~)
能力値が決まったら、次は職業の決定と技能の取得です。
クトゥルフ神話TRPGでは「目星」、「値切り」、「隠れる」など様々な技能があります。
プレイヤーは自分の探索者が出来ること・得意なことに技能ポイントを割り振っていき、自分だけの探索者を作成します。
技能ポイントは、INTとEDUによって値が決まります。INTによるポイントは自由に振れるのに対し、EDUによるポイントは職業技能にしか振れないので注意しましょう。



おすすめは「目星・聞き耳・図書館」です。
これらは情報を得る際に必要となることが多く、汎用性も抜群です。
キャラ設定
最後に行うのは、キャラ設定です。探索者の特徴を見て性別や性格、過去の経歴など、キャラクターのパーソナルな部分を考えていきます。
やりたいキャラクターが決まっている場合は、キャラ設定を作ってから能力や技能を割り振っていくのもおすすめです。(「魅力的なキャラクターの作り方」はこちら)



データ的な意味はありませんが、丁寧に作り込んでおくことで、探索者がいきいきと動いてくれるようになります。
当日


いよいよセッション当日。探索者の作成で作った探索者を演じながら、仲間と協力して目の前の恐怖に立ち向かっていきましょう。
クトゥルフ神話TRPGを楽しむコツ
- ロールプレイをしよう
- 技能を使って情報を調査しよう
- 情報を整理しよう
- 他の参加者とよく相談しよう
ロールプレイをしよう
TRPGを遊ぶのが初めてでロールプレイに自信がないという方も心配しなくても大丈夫です。
探索者はみなさんと同じ一般人です。まずは自分ならどうしたいか・どう思うかを考え、探索者の行動に反映させていきましょう。
それでもロールプレイが難しいという場合は、無理にキャラクターになりきって話をする必要はありません。「このキャラはこう思っています」、「話を聞いて笑います」など、プレイヤー目線での話も立派なロールプレイです。
自分にあったロールプレイで物語へ参加していきましょう。(「ロールプレイのコツ」はこちら)
技能を使って情報を調査しよう
クトゥルフ神話TRPGでは、怪しい魔導書や極秘の集会、血塗られた部屋など様々な物・場面に遭遇します。
そこで重要になってくるのが情報調査です。これらに対し適切な技能を選択することで、ひと目見ただけではわからなかった情報を知ることが出来ます。
探索中は調べられることがないか常に意識しておきましょう。
クトゥルフ神話TRPGの判定方法
10面ダイスを2個(十の位、一の位)振り、技能値(目標値)以下なら成功!


目星25(初期値)の場合:失敗
目星75(50の技能値を振った場合)の場合:成功!
情報を整理しよう
クトゥルフ神話TRPGでの楽しみの1つが謎解きです。それまでの探索で集めた様々な情報を元に、事件の背景や原因、解決策を探っていくことになります。
重要そうな情報や気になった点などは、後で活用できるようにメモしておきましょう。
他の参加者とよく相談しよう
クトゥルフ神話TRPGでは、一つの行動で物語が大きく動いたり、圧倒的な恐怖に見舞われることもあります。
ヤバそうな雰囲気が漂っている場合や分岐の前などは、他の参加者ともよく相談して行動を決めるようにしましょう。



隣の部屋から、怪しげな話し声が聞こえてきます。



聞きみ…



勢いよく開けます。



!?
まとめ


本記事ではクトゥルフ神話TRPGに興味のある初心者の方に向け、クトゥルフ神話TRPGの特徴や遊び方・始め方について解説してきました。
クトゥルフ神話TRPGは、始めやすく・世界観にも入り込みやすい初心者にもおすすめのシステムです。本記事を読んで、少しでも興味を持ってくれた方は、ぜひ一度遊んでみてください。


コメント